日本弁理士会の活動
ACTIVITY
- HOME >
- 日本弁理士会の活動 >
- 教員用教材/知的財産特別授業 >
- 先生のための(知財の)ひきだし!英語編
先生のための(知財の)ひきだし!英語編
大人でも思わず引き込まれるおもしろ知財エピソード集です。 小学生から高校生までを対象に幅広くご利用ください。
テーマ:TOEICの後のⓇというマークは何?
Keywords | 英語、試験、登録商標、Rマーク |
---|---|
法域 | 商標法 |
教科 | 英語 |
英語の試験を受ける際に、「TOEICⓇ」、「TOEFLⓇ」、または「英検Ⓡ」などように、試験名に「Ⓡ」というマーク(Rマーク)が付されているのを目にしたことはありませんか? (履歴情報)2015/03/24 掲載 |
テーマ:iPhone
Keywords | 商標権 ライセンス料 |
---|---|
法域 | 商標 |
教科 | 英語 |
「iPhone」は、アメリカ合衆国のアップル(Apple Inc.)のスマートフォンで、日本では2008年から販売されていてトップシェアを誇っています。 (履歴情報)2025/03/12 掲載 |
テーマ:InventionとInnovationの違い
Keywords | 発明、イノベーション、語源 |
---|---|
法域 | 特許 |
教科 | 英語 |
・「発明」という言葉を知っている人は多いと思いますが、英語では「発明」を何というか知っている人はいますか?「発明」は英語で、inventionといいます。例えば、「発明する」という動詞はinvent、「発明者」はinventorです。 ・Inventionの語源は、ラテン語のinvenireに由来しているそうです。この言葉は「見つける」「発見する」という意味を持っています。Invenireは、「venire」(来る)という意味の語と、「in-」(中に、内に)という意味の接頭辞とを組み合わせて、「何かを新たに見つけ出す」という概念を表しています。 ・最近よく使われている言葉に「innovation(イノベーション)」という言葉があります。 Inventionとinnovation、ちょっと似ている言葉ですが意味が違います。この機会にぜひ違いを覚えておいて下さい。 ・Innovationの語源は、ラテン語のinnovareに由来しているそうで、この言葉は「何かを新しくする」という意味を持っています。Innovareは、「novare」(新しくする)という意味の語と、「in-」(中に、内に)という意味の接頭辞とを組み合わせて、「新しいものを取り入れる、新たにする」という概念を表しています。 ・「イノベーション」は、経済学者ヨーゼフ・シュンペーター氏が「新結合」という言葉を用いてイノベーションの概念を提唱したのが始まりです。シュンペーター氏はイノベーションを「経済活動の中で生産手段や資源、労働力などをそれまでとは異なるやり方で新結合すること」と定義しました。 ・このため現代において、「イノベーション」は、新しい技術を発明するような「技術革新」だけを意味するのではなく、新しいアイデアから社会的意義のある新たな価値を創造し、社会的に大きな変革をもたらすことを広く含むと考えらえています。 (履歴情報)2025/03/12 掲載 |
テーマ:学習ノート
Keywords | 英語、ノート、文房具 |
---|---|
法域 | 特許 |
教科 | 英語 |
「ノート」は勉強するときにとても大切ですね。授業中にノートの取り方を工夫したり、自習用のノートを用意したりする人も多いと思います。ノートは、ペンでカラフルにする、問題と解答欄を区切る等、色々なアイデアであふれていますが、ノートのアイデアは特許になるのでしょうか? 実は、こんな発明品の特許があります。 ライティング教材TAGAKI:語学学習ノート(特許第7399450号) 「考える→書く→伝える」を繰り返しながら、自分の意見を持ち英語を書けるようになる英語ライティング教材です。例文を掲載する欄や、作文を記入する欄、暗記文の記入欄等があるので、基本例文を応用するイメージを描きながら文を作成しやすいという効果があります。 このように、ノートのアイデアを特許にすることもできます。自分のノートのアイデアを特許出願してみるのも面白いかもしれませんね。
(履歴情報)2025/03/12 掲載 |