日本弁理士会の活動
ACTIVITY
- HOME >
- 日本弁理士会の活動 >
- 教員用教材/知的財産特別授業 >
- 先生のための(知財の)ひきだし!家庭編
先生のための(知財の)ひきだし!家庭編
大人でも思わず引き込まれるおもしろ知財エピソード集です。 小学生から高校生までを対象に幅広くご利用ください。
テーマ:システムキッチン
Keywords | 一意匠、ビルトイン機器、キッチンの高さ, 収納 |
---|---|
法域 | 意匠法 |
教科 | 家庭科 |
◎システムキッチンとは、日本特有の台所(キッチン)の形態の一種です。 共通な色・寸法の各種ユニット(収納具、調理・洗浄設備、作業台など)をパーツとして組み合わせ、一枚板の天板(ワークトップ)をのせ、全てが一体となるように組み合わせた台所のことです。 スペースの有効利用、デザイン性、用途に合わせた機能的な収納などが、主なメリットとされています。 ◎キッチンの高さ選びは大切です。 身体に合わない高さは、疲労の原因にもなります。 自分に合った高さを知る必要がありますが、最適なキッチンの高さは、身長÷2+50cm程度とされています。 例えば、身長160cmの人だと、160cm÷2+5cm=85cmになります。 ◎収納はキッチン全体の使いやすさにも通じます。 料理で使う道具をしまう収納ですから、取り出しやすさと収納量は、キッチンの使いやすさと密接な関係にあります。「使う場所の近くに取り出しやすく」を基本に、しまいたいものに合わせてキャビネットを選びましょう。 ちなみに、システムキッチンやティーセットのように、一連の製品で統一した新しいデザインを考えた場合は、意匠法の「組物の意匠」制度に登録すれば、多物品のセットでも1つのデザインとして保護をうけることができます。また、逆に特徴的なデザイン部分だけをとりだして保護をうける「部分意匠」制度、特殊な機能を保護する「特許法」で保護される場合もあります。 ※組物の意匠の登録例:一組の台所セット(意匠登録第1300243号)、一組の紅茶セット(意匠登録第1208452号) (履歴情報)2015/03/24 掲載 |
テーマ:レシピは特許になりますか?
Keywords | 特許、レシピ、料理 |
---|---|
法域 | 特許法 |
教科 | 家庭科 |
普段皆さんが召し上がっている料理の中には、様々な創意工夫のもと完成されたレシピで作られているものもあるでしょう。また、そのようなレシピを公開しているWEBサイトも多くあります。では、レシピの特許を取って、他人に勝手に真似されないようにすることはできるのでしょうか? (履歴情報)2015/03/31 掲載 |
テーマ:粘り強さが納豆を繋ぐ
Keywords | 納豆、納豆菌、DC-15菌、αグルコシターゼ阻害、血糖値 |
---|---|
法域 | 特許法 |
教科 | 家庭科 |
「絶え間なく、粘り強く努力する。これこそ何よりも重要な資質であり、成功の要といえる。」これは、偉大なる発明家トーマス・エジソンの言葉です。粘り強く・・粘り・・ねばねば・・こんな言葉から連想される日本の伝統食があります。そう「納豆」です。 納豆の歴史は古く、国内では平安時代にも食していた記録があるほどです。現在は、日本各地に約600の製造事業所があり、日本全国で販売される有名ブランド製品から地元密着型の製品等、広く国民に愛され続けています。しかし、近年は食生活の欧米化等の影響もあり、納豆の消費量は年々少なくなっているのも事実です。 そこで、近年では納豆の匂いや味の改善は勿論、より優れた付加価値を付ける試みがなされています。例えば、DC-15菌という納豆菌を使用した納豆が開発されています。元々、納豆は健康によい食品として認知されていますが、このDC-15菌を使用した納豆は、DC-15菌が食後の血糖値の上昇を特に抑制できるため、糖尿病(予備軍含む)の方にも好適な食品とされています。デンプン等がブドウ糖まで消化・分解され、吸収されることで、血糖値は上昇します。DC-15菌は、この分解過程で働く酵素であるαグルコシターゼを阻害する力があるため、ブドウ糖までの分解を抑制し、結果として血糖値の上昇を抑制できるとされています。DC-15菌を使用した納豆は、平成22年に特許が取得され(特許第4465337号)、この特許技術を利用した製品が複数販売されています。 このように、納豆は絶え間なく粘り強く開発・改良を重ねることで、これからもより美味しく、健康的になり、広く消費者に受け入れられていくことでしょう。 (履歴情報)2017/03/31 掲載 |
テーマ:うま味の発見と特許の取得
Keywords | うま味、食品 |
---|---|
法域 | 特許法 |
教科 | 家庭科、理科 |
皆さんは「うま味」をご存じですか? 「うま味」とは、酸味・甘味・塩味・苦味と共に5つある基本味の一つで、昆布などに含まれるグルタミン酸や、カツオ節などに含まれるイノシン酸、干し椎茸などに含まれるグアニル酸などのことです。人類は古くから、だしをとって「うま味」成分を料理に利用してきました。 さてこの「うま味」、実は19世紀になるまで発見されていませんでした。それを発見したのが日本十大発明家にも選出されている池田 菊苗博士です。 (履歴情報)2022/02/28 掲載 |