03-3581-1211

何でも特許を取得するのは合理的!?
弁理士がお勧めする最適な特許出願とは

特許権は、発明に新規性があり、既存の技術からの進歩性があれば、取得することができます。
また、特許権は他社の実施を排除する強力な権利のため、自社で生まれた発明について何でもかんでも特許出願をしようとする企業も存在します。
しかし、その考え方は合理的なのでしょうか?

特許を取得して法的な権利を確保
ところが大きな設備投資をしたところ…

特許権は、発明者の知的財産を守ってくれます。これは、中小の開発型企業にとっては大手企業に対抗する有効な手段です。

健康食品の開発型メーカーであるC社は、社長が大手バイオ系企業の出身ということもあり、研究開発に非常に力を入れています。また、研究開発の成果を法的に保護するためには、特許が必要だということも十分認識していました。

C社は、新しい研究成果が出るたびに先行技術を調査し、他社が出願していない発明について全て特許出願していました。そして、ある日画期的な発明がなされ、C社の社長は「これは、この会社が大きく飛躍する大チャンスだ!」と、早速特許出願を行い、新たな工場を建設することも決定しました。

無事特許を取得し、工場も完成し、生産ラインが稼働し始めました。ところが新しい効能があるにも関わらず、新商品が全く売れないのです。市場にある既存の商品にはない性能に自信を持っていたC社の社長は、そこでようやくマーケティングの重要性に気づきました。新商品をヒットさせるためには、ネーミングや箱のデザイン、宣伝広告、流通など、製品本体以外の要素も重要だということを実感した時には、既に大きな負債を抱えた後でした。

このように特許を取得しても、商品が売れないケースは世の中に数多くあります。重要なのは、本当に出願する価値がある発明かどうかという視点を持つことと、その発明を特許権で法的に保護しながら、収益を実現できるマーケティングを実施することです。

自ら発明したものは、発明者にとっては愛着があるため、得てして過大評価してしまう傾向があります。だからこそ、第三者の視点で冷静に分析する必要があるのです。出願すべきかどうかも含めて弁理士に相談することで、無駄な出願に出費することを避け、その後の事業リスクも軽減できます。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram

関連動画

  • 経済産業省中国経済産業局が提供する
    「知財を楽しく学べる動画サイト」です。
  • 海外の展示会へ出展した時の落とし穴