支援活動170_WebBook
13/44

知的財産支援活動だより2016年5月号(No.170) 13 5月までの支援活動11.日  時:平成28年3月18日(金) 10:50~12:402.主  催:仙台市立仙台商業高等学校3.場  所:仙台市立仙台商業高等学校4.出席者:商業科2年生全員(320名)及び教員8名ほど5.内  容: 知的財産権とアイデアのつくり方について講義をしました。商業科の高校生の学習指導要領に「商品開発」が加わったために、前半50分は知的財産権全般を、後半5O分は商品開発をするためのアイデアのつくり方を説明しました。前半では、知的財産のうち、発明、意匠、商標について、サンプル(人間センサー、照明器具、Tシャツ)を使って学生とコミュニケーションを取りながら解説しました。また、知的財産の特質、すなわち、思想は占有できないことや目視できないことを理解してもらうために、食品の特許や車の模倣デザインを使って学生が会社社長や模倣者の立場で意見を述べました。学生達は、この意見交換で登録及び独占権の発生の意義を理解できたと思います。知的財産が社会で活用されていることは、i-phoneの特許や意匠の登録例で説明しました。学生達は他社が同様のデザインを使えないために違うデザインを採用していることを認識しました。また、芸能人の商標や特許についても例示して、YOUTUBEの映像も紹介しました。これらの例を通じて学生達は知的財産が身近であることが分かったようです。また、知財を取得している他の高校の例(指宿商業高校、島原農業高校)も紹介して、アイデアつくりの動機付けをしました。 後半は、アイデアが知られたモノやコトの組合せから成り立っていることを、奇抜なアイデア例を使って説明し、次に知られたモノを組み合わせて新しい便利グッズを作るゲームをしました。また、アイデアをつくるために課題に対する原因分析やアプローチついても説明した上で、アイデアつくりを実践してもらうために、4人一組のグループで新しいパッケージの開発のためのアイデア会議をグレインストーミング形式で行いました(写真1)。出てきたアイデアをクラスの代表8人がホワイトボード上で発表し(写真2)、いずれのグループもオリジナリティのあるアイデアを出すことがでました。最後に、課題の重要性について、成功している中小企業の例を使って説明しました。 授業は学生参加型で行ったので、飽きることなく2時間興味深く学ぶことができたと思います。いくつかの場面で盛り上がりがあり、講師も楽しむことができました。学生が自らアイデアをつくることを体験でき、そこから知的財産の意義についても学ぶことができたと思います。東北支部 川北喜十郎「知的財産特別授業」仙台市立仙台商業高等学校4人一組でブレストプレゼンタイム

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

page 13

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です