支援活動だより186_webbook
5/56

知的財産支援活動だより2017年11月号(No.186) 5 近畿支部における支援活動について日本弁理士会近畿支部知財普及・支援委員会 委員長 村上太郎 近畿支部には、支部役員会設置委員会としての知財普及・支援委員会の他、支部総会により設置された京都地区会、兵庫地区会、滋賀地区会、和歌山地区会及び奈良地区会があり、これら各地区における支援活動は地区会においても行われています。 当委員会は、各地区会とも連携しつつ、近畿2府4県を対象とした広域的な支援活動に取り組んでおり、当委員会には、例年、下記のような事業が委嘱されています。 1)弁理士の日記念講演会の企画と実行 2)パテントセミナーの企画と実行 3)企業、学校その他の機関及び団体に対する知財支援活動の企画及び実行 4)知的財産支援センターその他の本会の附属機関への協力 5)外部団体等からの会員派遣等の要請への対応及び実行 6)会員派遣候補者名簿の管理 7)他士業等との連携による知財支援事業及び勉強会の企画及び実行 8)本会の中小企業支援活動に対する協力 9)その他知的財産権制度及び弁理士制度の普及活動の企画及び実行 10)次年度弁理士の日記念事業の企画検討 これらの事業を円滑かつ的確に実行するために、第1事業部会(中小企業支援事業)、第2事業部会(制度普及事業)及び第3事業部会(他団体連携事業)の3つの事業部会を設置するとともに、各事業の振り分けその他の調整を行う企画調整部会を設置しています。 以下、当委員会における支援活動を主にご紹介させて頂きます。1.弁理士の日記念事業 この事業は、7月1日の弁理士の日を記念して、例年7月1日付近の土曜日又は日曜日に講演会やイベント等を広く一般に対して行う活動です。京都、兵庫、滋賀、奈良及び和歌山の各地区では、地区会が主体となってセミナー、相談会及び親子実験教室などのイベントが行われています。 大阪では、AIやキャラクタービジネスなどのトレンドとなっている知財関連テーマについての講演会の部と、家族で楽しめるイベ第1事業部会企画調整部会第2事業部会第3事業部会中小企業支援制度普及他団体連携

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

page 5

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です