支援活動だより187_webbook
22/40

22 知的財産支援活動だより2017年12月号(No.187)1.日  時:平成29年10月11日(水) 14:00〜15:302.場  所:日本弁理士会近畿支部室3.依頼者:特定非営利法人学校サポートセンター       「訪問学習」栃木県立真岡高等学校4.内  容:(1)特許など知的財産の概要と重要性       (2)弁理士の仕事の役割と主な業務内容       (3)依頼主からの依頼を受けてから手続き終了までの流れ(概要)       (4)仕事のやりがい       (5)生徒の事前質問への回答5.対  象:2年生10名6.担当部署:日本弁理士会近畿支部 知財普及・支援委員会7.講  師:水田慎一8.コメント: 近畿支部では、特定非営利法人学校サポートセンターからの申し込みを受け、栃木県立真岡高等学校の生徒達に、「弁理士の仕事の社会的役割と具体的内容等」の授業を行いました。今回の授業は、修学旅行の機会を利用して、様々な公共機関、行政機関、民間企業等を訪問し、組織の概要と日々の仕事、仕事の社会的役割等の学習を行うという企画に沿ったもので、近畿支部に訪れた生徒達は、様々な機関の中で、弁理士会(近畿支部)を選びました。 授業の数日前に、今回訪問する予定の生徒達の名簿が送られて来た時に、全員が男子生徒であったのに、少し驚きました。何故なら、私の今まで行った選択制の職業紹介の授業において、弁理士の仕事に興味を持つ生徒の中には、少数の女子生徒が必ず含まれていたからです。全員が男子生徒であった理由は、後で分かりましたが、この学校が男子校だったからです。もっとも、私も、中学・高校で男子しかいない環境で過ごしましたので、その頃を思い出しながら、緊張することもなく、授業を進行することができました。 授業では、最初に、「知的財産権の概要と弁理士の仕事の内容」について、弁理士infoを参照しながら、生徒達に説明しました。昼食後の午後2時からという、眠たくなりそうな時間帯でしたので、生徒達には、弁理士infoの一部を朗読してもらうようにしました。また、知的財産権の重要性を知ってもらうために、弁理士infoの説明の途中で、知的財産特別授業で使っている「きき湯」のコンテンツも使用しました。 その後、弁理士の仕事の具体的内容について、理解を深めてもらうために、私の場合を例にして、弁理士が行っている仕事の例や、クライアントからの出願の依頼を受けてから手続き終了までの仕事の流れについて、説明しました。 次に、私が今まで行った職業紹介の授業でよく聞かれた質問事項についてまとめた資料に沿って、「1.私が弁理士になった理由」、「2.喜びや、やりがい」、「3.体験談や苦労話」、「4.弁理士の仕事をするに当たり、中学・高校で養っておきたい資質」について、述べました。そして、私が今まで担当した発明の中で自慢の発明についても、公開特許公報を参照して説明しました。 この発明は、発明者がシリコンバレーで技術者を集めて完成した、発明者の研究開発人生の「訪問学習」栃木県立真岡高等学校興味津々の生徒達に講義を行う講師

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

page 22

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です